ブログ:外の人

マンガ、アニメ、特撮、SF、プロレス、ロックなどの趣味ジャンルで見聞きしたこと思いついたことを外の人の立場でテキトーに書くブログ

新世代なんだろうな

昨日(2018.04.07)学生時分からの付き合いの友人たちのバンドがライブをするというので、久しぶりに京都のライブハウスに行った。

その日は6バンド出演予定。友人たちのバンドはトップバッター。

今までFOOLSや村八分のコピーをやってたけど、今回はオリジナルでやるとのこと。

聞いたサウンドからはFOOLS、村八分ストーンズあたりの曲が好きなんだなというのがよく伝わってきた。

友人たちのバンドの出番が済めば帰ればいいのだけど、せっかくライブチャージを払ってるし、ライブ自体も久しぶりなので、帰りのバスがあるうちは色んなバンドを見てみようと居続けた。

次のバンドは洋楽のコピーバンド。久しぶりにOASISとか聞いたよ。

その次に出てきた方々が独特でした。

女装歌手牡丹さんというシャンソンなどを歌って振り付けをしてというパフォーマー

まぁドラァグショーですな。

わたしが女装コミュニティに出入りするようになった90年代はそれまでの「女装はバレてはいけない。バレないように内輪のコミュニティに閉じこもっておこう」みたいな人たちと「いや、世の中にもっと出ていくべきだ」という人たちがそれぞれなりの活動をしていた。

ドラァグクイーンもゲイ・コミュニティの中だけの存在でじわじわと外に出ていく人も増えてきた。そうした人たちの系譜が現在のマツコ・デラックスミッツ・マングローブにつながっていく。あの方々もドサ回りの営業とかやってた時代がある。

2000年前後には今で言うLGBT(言葉自体は当時もあった)な方々の中から自らの立場を公言し、書籍を出す人も出てきた。

「カミングアウト」と個人の状況に引き寄せた方向での基本的なセクシュアル・オリエンテーションジェンダーアイデンティティの説明をしていくスタイルが中心だった。

今でもそうだけど、表に出ることを厭わないキャラクターとそうした動きに好意的な人とで構成されるゆるいつながりが表に出るキャラクターに比較的安全な環境を提供してきた。

要するに「こういう人が出ますよ」とことわりを入れた上で「こういう人」に嫌悪感を持たない人が客として来るという状況が基本だった。

それが、昨日の場合、誰が来るかという点では幅が広すぎるライブハウスという場所で女装のパフォーマンスをするという、ことわりを入れてきた時代を生きてきた人には思いつかない形での活動の幅の広げ方に「時代が変わったんだなぁ」と思った次第。

もちろん今まで外に出ていくことを厭わず世の認知を獲得してきた歴史があってこその「今」「新しい世代」だと思うけど、それができるようになったのが感慨深いな。

 

4番目のバンドまで見て帰りました。

4番目はメタルのコピーバンドでした。出演バンド数が多く時間制限がある中なので一曲が長いメタルは大変だろうなと思った。